[参考URL]
【毎日新聞ー~安全保障の議題乏しく 貿易対立休戦を優先~】
https://mainichi.jp/articles/20181203/k00/00m/030/066000c
米国が安全保障問題を避け、貿易問題の解決を優先させたのは、中国に対する一定の配慮だろう。中国側にボールを投げることで、その返球を待つ作戦。何かしらの結果を得ようという思惑がある。ただ、中国側は農産物や工業製品の輸入拡大を示唆したものの、現時点で具体的な数値を示していない。「あまりやる気が感じられない」というのが実態であり、米中貿易戦争の終結は程遠い状況にある。なので「90日間の猶予期間」もあっという間に過ぎてしまうだろう。もし、米国側が期待する輸入額に達しなかった場合には、トランプ大統領の性格上、即座に追加関税に踏み切るとみられる。そういった意味では、今回の首脳会談の成果はほとんどない、と言って良いだろう。
ただ、マーケットではその猶予期間、そして何より重要イベントを通過したという安心感が大きい。先週末に向けて株価はすでに上昇していたものの、週明けさらに上値を試す動きになっている。マーケットはすでに「最悪の事態」が回避されることを予感しており、それを先取りしていたのだ。なおもイベント通過の安心感から、上値を試す動きとなっている。しばらくこの強い流れは続きそうである。
もちろんマーケットの先読みは、はるか先に進むことも予想される。それは2年後の米大統領選である。中国は「あと2年、我慢すれば、トランプがいなくなる」--そう考えているに違いない。のらりくらりと対米交渉を進め、劇的なダメージを避ける。そうすれば、新大統領がグローバリズムを推進することになり、関税はすべて撤廃されるという思惑だ。マーケットが米中貿易戦争をそこまで嫌がっていないのは、そういった将来展望があるからかもしれない。とりあえずマーケットの関心は「次」へと向かっている。
「黒岩アセットマネジメント」
黒岩アセットマネジメントでは窓勝会会員を常時募集しています。「黒岩の眼」(朝夕刊)のほか、「最新株式掲示板」がご覧になれます。リアルタイムのメール配信サービスもあります。
窓勝会のご案内はこちら
http://www.kuroiwa-am.co.jp/members/mmag/
黒岩アセットマネジメントでは直接助言会員を常時募集しています。「窓・壁・軸理論」に基づく投資助言をご希望の方はこちらをご覧の上、お申込みください。
直接助言のご案内はこちら
http://www.kuroiwa-am.co.jp/members/contingency.html